日本の世界遺産を巡る旅 明治日本の産業革命遺産 軍艦島(端島)
明治日本の産業革命遺産 ~ 製鉄・製鋼、造船、石炭産業~ 産業遺産・2015年登録 明治時代の日本の近代化を牽引した製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業に関連する23資産の総称 岩手県から鹿児島県まで8県11市にまたがるもので、 現在も稼働している工場なども含まれています すべてを一度に回ることが難しいため、世界遺産登録前に訪問した資産から順次公開します 軍艦島 (端島・長崎県) 長崎港から南西17km・ 船で約40分、長崎半島の西に浮かぶ小さな島が端島(はしま) 通称「軍艦島」です 海が荒れる11月~3月は上陸ができない日も多いですが、まさに海が荒れた2015年1月の中旬に訪問しました 今回お世話になった『軍艦島コンシェルジュ』は 上陸率99%を誇るツアーを行っています 出航率90%・上陸率99%の秘密は HP で 大荒れの海の中を進みようやく見えてきた軍艦島 ここから接岸までが最後の難関となります 軍艦島唯一の上陸箇所「ドルフィン桟橋」 外海で防波堤もない固定桟橋のため、接岸が非常に難しくなります 浮き桟橋でないため、波と共に上下しないので上陸の際もかなり船が揺れます 桟橋に接岸した様子 後ろに上陸を待ついくつかの船も見えます 上陸直後の風景 台風などの際は島を覆うほどの高波が押し寄せるため、分厚いコンクリートも破壊されています 軍艦島は220mの見学コースと3箇所の見学広場のみ一般開放されています 第1見学広場からの風景 石炭の積み出しのための貯炭場があった場所です 山の上の建物は管理職や医師などが住んでいた「3号棟」 唯一各家庭にお風呂があった建物です 石炭の積み出しに使用されていたベルトコンベアーの跡 昭和16年には年間41万トンもの石炭をここから船で積み出していました 奥に見える7階建ての建物は端島小中学校 給食配膳用ながら唯一エレベータがあった建物です 建物の裏手には狭いながらもグランドがあります 運動会は島民総出の一大イベントでした 第2見学広場からの風景 レンガ造りの建物は炭鉱の総合事務所 右側の階段のある小さな建物は第2縦坑の抗口です ここからエレベーターで海底...