ドイツの世界遺産「ライン渓谷中流上部」を巡る旅 2016年8月

ライン渓谷中流上部 文化遺産・2002年登録 ドイツ人が『父なる川』と呼ぶライン川は、アルプスの源流から北海に注ぐ1320kmもの大河。 ライン川の中流上部、マインツ~コブレンツ間の65kmが世界文化遺産に指定されています。 川の両側には、当時交通の大動脈であったライン川を通行する船から諸侯が通行税を徴収するため、たくさんの城が築かれています。 今回は見所が密集していてたくさんの観光客が乗船する、リューデスハイム~サンクトゴアハウゼン間を紹介します。 リューデスハイム ライン川クルーズの出発点 街の後ろは一面のぶどう畑 ぶどうの丘の最上部に建つのは 1871年プロイセンのドイツ統一を記念した 女神ゲルマニア像 リューデスハイムで一番の繁華街つぐみ横町も 早朝は誰も歩いておらずひっそりしています 今回のクルーズはKDラインに乗船 船内でワインいただきながらのんびりクルーズします クロップ城 ビンゲンの街を見下ろすように建つクロップ城 古代ローマ時代に建てられたが、 17世紀、18世紀に破壊され、 19世紀に復元された 現在は市庁舎として使用されている ネズミの塔 川の中州にある税関 悪徳な司教がネズミに噛み殺された伝説も残っている エーレンフェレス城 1211年に税関として建築され 1689年にフランス軍に破壊されたまま ラインシュタイン城 ライン川沿いの美しい城の一つに数えられているが 建築された年代などは不明 ライヒェンシュタイン城 流域で最も古い城 13世紀には盗賊の拠点となっていました ゾーネック城 ライヒェンシュタイン城を守るために建てられた城 ハイムブルク城 他の城に比べて非常に低い位置に建てられている 建築当初はホーエンエック城と呼ばれていた フェルステンブルク城 ライン川と支流ガイルス川の合流点に建つ 船舶からの徴税を目的に建設された シュタールエック城 古都バッハラッハに建つ城 1925年に修復され ...